こんにちは!雪だるまです⛄
「建築業2024年問題について知りたい」
「建築業2024年問題で残業が減るの?」
「異業種からの転職は可能なの?」
という疑問をお持ちの方いらっしゃいませんか?
今回は建築業2024年問題を取り上げ、異業種からの転職事情について記事にしました。

この記事は次のような人におすすめ
・建築業2024年問題について知りたい人
・建築業2024年問題で現場はどう変わるのか知りたい人
・異業種から建築業界に転職を考えてる人
建築業2024年問題とは
建築業における2024年問題とは、主に以下のような課題や問題を指します。
1. 労働力不足
高齢化と若年層の減少
日本の建設業界は長年、高齢化が進行しています。多くの熟練労働者が定年を迎える一方で、若年層の新規参入が少ないため、労働力不足が深刻化しています。この問題は特に2024年以降、団塊の世代が大量に退職することにより顕著になると予想されています。
外国人労働者
労働力不足を補うために、外国人労働者の受け入れが進められています。しかし、言語や文化の違い、技能実習制度の問題など、外国人労働者の活用には多くの課題があります。
2. 建設需要の変動
東京オリンピック・パラリンピック後の需要減少
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのために、多くの建設プロジェクトが実施されました。しかし、大会終了後は一時的に建設需要が減少することが予測されており、業界全体の受注が減る可能性があります。
インフラの老朽化
一方で、全国的にインフラの老朽化が進んでおり、その修繕・更新工事の需要は高まっています。このため、需要の波が生じる可能性があり、企業は柔軟な対応が求められます。
3. 技術革新とデジタル化
BIM(Building Information Modeling)
BIMの導入が進む中、これに対応できる人材の育成が急務となっています。BIMは設計から施工、維持管理に至るまでの一貫した情報管理を可能にし、効率化を図るツールですが、導入には初期投資や教育コストがかかります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
建設業界全体でのデジタル化推進が進んでいます。これにはIoT、AI、ロボティクスなどの先端技術の活用が含まれますが、技術の習得や導入には時間と費用がかかるため、中小企業にとっては特にハードルが高いとされています。
4. 環境・サステナビリティへの対応
環境規制の強化
地球温暖化対策として、建設業界にも環境規制が強化されています。ゼロエミッションビルディング(ZEB)やグリーン建材の使用など、環境負荷を減らすための取り組みが求められています。
ESG(環境・社会・ガバナンス)投資
投資家の間でESGが重視される中、建設業界も持続可能な経営を行うことが求められています。これにより、環境に配慮した施工方法や労働環境の改善などが求められています。
これらの要因が複雑に絡み合うことで、建設業界は2024年以降、大きな変革期を迎えると考えられています。対策としては、人材育成の強化、技術革新の推進、環境対応の強化などが挙げられますが、業界全体での協力と政府の支援が必要不可欠です。
建築業2024年問題と残業について
建築業における2024年問題と残業についての関係は、多くの点で密接に絡み合っています。特に労働環境や働き方改革の側面から以下のような課題が浮かび上がります。
1. 働き方改革と残業規制
政府の働き方改革
政府は働き方改革の一環として、長時間労働の是正を目指し、労働基準法の改正を進めています。2019年4月から、大企業を対象に時間外労働の上限規制が導入され、中小企業にも2020年4月から適用されています。
残業の上限規制
時間外労働の上限は原則として月45時間、年360時間とされ、特例として繁忙期には月100時間未満、年720時間が上限とされています。この規制は建設業界にも適用されており、2024年4月からは建設業界に対しても同様の規制が厳格に適用される予定です。
2. 労働力不足と残業
人手不足による長時間労働
建設業界では深刻な労働力不足が続いており、その結果、多くの企業で労働者が長時間労働を強いられる状況が続いています。特に現場監督や技術者は、現場の管理や書類作成などで長時間労働が常態化していることが多いです。
働き方改革の影響
2024年からの残業規制強化により、企業は労働時間の管理を厳格化しなければならなくなります。これにより、従来の長時間労働に頼る働き方は見直しを迫られています。人手不足の状況で労働時間を短縮するためには、生産性の向上や効率的な労働環境の整備が不可欠です。
3. 労働環境の改善と対策
生産性向上のための技術導入
BIM(Building Information Modeling)やICT(情報通信技術)の導入により、建設プロジェクトの効率化が図られています。これにより、設計から施工、維持管理までのプロセスが統合され、作業の効率化と時間短縮が期待されています。
外国人労働者の活用
労働力不足を補うために、外国人労働者の受け入れが進んでいます。特に技能実習生や特定技能外国人の活用が注目されていますが、彼らの労働条件や環境の改善も重要な課題です。
労働環境の改善
残業規制に対応するためには、働きやすい環境の整備も重要です。例えば、柔軟な勤務時間制度の導入や、テレワークの推進、現場作業の効率化などが考えられます。
4. 法令遵守と企業の取り組み
コンプライアンスの強化
建設業界では、労働基準法の遵守が求められます。違反した場合の罰則も厳しくなっており、企業は法令遵守を徹底する必要があります。
企業の取り組み事例
多くの建設企業が、働き方改革に対応するために様々な取り組みを行っています。例えば、残業時間の削減を目指したプロジェクト管理の見直しや、現場の効率化、労働時間の可視化システムの導入などが挙げられます。
2024年問題に対応するためには、建設業界全体での取り組みが必要です。労働環境の改善、生産性の向上、技術革新など、多岐にわたる対策が求められており、政府の支援も重要な要素となります。
異業種から建築業界への転職は可能なのか
異業種から建築業界に転職を考えている方にとって、建築業界の2024年問題は一見不安材料に思えるかもしれませんが、実際には多くのメリットも存在します。以下に、建築業界への転職に際してのメリットを挙げてみます。
1. 高い需要と安定性
労働力不足による需要
建築業界では深刻な労働力不足が続いています。このため、経験やスキルを持つ人材だけでなく、異業種からの転職者にも多くの機会が提供されています。特に、積極的に採用活動を行っている企業が増えており、転職市場において需要が高い状況です。
安定した業界
建設業はインフラ整備や住宅建設など、社会の基盤を支える重要な産業です。長期的な需要が見込まれるため、安定した職業選択といえます。特に、インフラの老朽化対策や災害復興など、今後も多くのプロジェクトが予定されています。
2. 技術革新とスキルアップの機会
デジタル技術の導入
建築業界ではBIM(Building Information Modeling)やICT(情報通信技術)の導入が進んでおり、これにより効率化や生産性向上が図られています。異業種からの転職者にとっては、新しい技術を学びながらスキルアップできる機会が多くあります。
多様なスキルの活用
異業種で培ったスキルや経験が建築業界でも活かせる場面が多々あります。例えば、プロジェクト管理、ITスキル、営業スキルなど、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる場があります。特に、IT関連のスキルやデジタル化に関する知識は、今後の建築業界でますます重要視されます。
3. キャリアパスと成長の可能性
幅広いキャリアパス
建築業界には多様な職種とキャリアパスがあります。設計、施工管理、プロジェクトマネジメント、営業、マーケティングなど、自分の興味や適性に応じたキャリアを築くことができます。
ステップアップの機会
建築業界は、資格取得や専門知識の習得によってキャリアアップがしやすい業界です。建築士、施工管理技士、インテリアコーディネーターなど、多くの資格があり、これらを取得することで専門性を高め、より高いポジションや収入を目指すことができます。
4. 社会貢献とやりがい
社会的意義のある仕事
建築業は、住宅や公共施設、インフラの建設など、人々の生活を支える重要な役割を担っています。このため、自分の仕事が社会に貢献しているという実感を得やすく、やりがいを感じることができます。
災害対策と復興支援
日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。建築業界では、災害対策や復興支援のプロジェクトにも関わる機会が多く、社会的に重要な役割を果たしています。こうした仕事を通じて、人々の生活を守ることに貢献できる点も大きな魅力です。
5. 労働環境の改善
働き方改革の推進
建築業界でも働き方改革が進んでおり、労働環境の改善が図られています。長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入など、働きやすい環境を整える企業が増えています。これにより、プライベートと仕事のバランスを取りやすくなっています。
まとめ
異業種から建築業界への転職は、多くのメリットがあります。高い需要と安定性、技術革新によるスキルアップの機会、幅広いキャリアパス、社会的意義のある仕事、そして労働環境の改善など、様々な魅力が存在します。建築業界に興味がある方にとって、2024年問題は逆にチャンスとなる可能性が高いと思います。